2021年1月 大幅リニューアル


自立学習教室
あんどぅフォーラムの理念は、自立学習を成り立たせるために最も大切なのは幼児期の学び。
赤ちゃんは全ての能力を持って、生まれてきます。
膨大な時間のあるこの時期にこそ、それを利用しない手はありません。
使わないでいると9歳までに皆消えてしまうのです。
意識して、大切に育てていく必要があります。
何よりも大切にしたいのは家庭の言語環境 -親子間のコミュニケーション- です。
その上で塾では普段の顕在意識での学習はもちろんのこと、膨大な知識の貯蔵庫となる潜在意識へのインプットに心掛けること。
頻繁に脳を刺激し、言語野[国語・英語・その他の言語が混在している]を立ち上げて脳の中に用意しておくことを目標としています。
これを幼児期・低学年期に遊びながら、楽しみながら、図形ゲームをし、数つくりをし、日本語・英語の名文のCDをたくさん聞き流し、同じ文を音読し、詳細に学び、文法を学び、自然に暗記する…「教えられるのではなく、自分で考え、みつけ、学びとり、創造する」経験を続けることで、自ら考え、持てる力を駆使して問題を解決しようと突き進む準備ができると考えています。
頭を使う習慣とある程度の知識がなければ、そして学ぶ方法も知らなければ、考えることも、自学することもむずかしいと考えています。
幼児期・小学生期に考える力の基礎を育成し、中学生になったら自立学習ができるようにする
理念実現のための具体的な方法
*自分で考え、みつけ、学びとり、創造するために*
特に幼児期の学習は大切で、数の概念や空間認識力、また日本語・英語の言語野をじっくり形成することを最重要課題として、道具や教具やCDを活用し、同時にペーパーで確認します。
算数では、小林博士の『考える遊び』 -〇△□パズル・知恵の積み木234・10面乱数サイコロなどの道具- を利用し、地味で時間がかかる作業ですが、常に実物を見ながら考え、記録し、答えは一つではないこと(多解性)を、確認し、じっくり自分で考えながら学んでいく場面を作ります。
数の概念形成・空間図形の補助線を浮かべながらの学び方が自然に身についていきます。
- 幼児期の3年間と小学校低学年:
- 『考える遊び』
- ピグマリオン学材
- 「よみかきなび」
- 小学校の6年間:英語・国語の言語野を育てる。
〇うざわシステムによる英語・国語システム
- CD聞き流しと徹底した3R音読・意味をとる・3-3-1暗唱で英語回路作り
- 独特のトレーニング法で「使える英語」を目指します。
- 日本語の名文・古文・漢文の音読・暗唱
〇読書「ことばの学校」による国語システム
- 速聴速記訓練―音と文字の結びつきを強化する(1~3年)
- 速聴読読書―「ことばの学校」読むとくメソッド®で語彙・読解力の強化
- 「読解博士」で読解の公式を学ぶ。
- ことばの学校の教材・教具・速読聴
- 小学校4年から:工夫された映像教材で自立学習
一生、活かしていける大切な学び方を学び、自立学習の力をつけていきます。
あんどぅフォーラムは横浜市南区の住宅街の一角にある幼児教室です。
木の温もりを感じるアットホームな空間で、お子様が伸び伸びと個性を生かしながら、自ら学び成長するお手伝いをしています。小学生からのコースでは、これからのグローバル時代に欠かせない英語の能力開発にも力を入れています。
あんどぅフォーラムでは自主性を重んじながら、学習の基本となる言語能力と数字や図形、空間認識能力を高めるためのカリキュラムをご用意しています。いずれも教えこむのではなく、ゲームを楽しみながら自然に理解を深めていきます。塾での遊びを楽しみに通塾しているお子さんも多くいらっしゃいます。
あんどぅフォーラムでは、小学生の能力開発にも定評があります。図形パズルや、数と図形の融合学習で学習をスタートし、モチベーションがができたところで、その日のメイン学習内容に入ります。また音を入れることを最も大切にした独自の英語教育をすすめています。そして中学生は映像による自立学習。定期試験対策も行っています。お子様の能力やペースに合わせた独自の能力開発プログラムにより、学ぶことの楽しさを知り自ら勉強するお子さんへと成長が期待できます。安心してお任せください。



小学高学年から中学生は、全国屈指の予備校である佐鳴予備校との提携により導入した映像教材「@will」(アットウィル)により、個別対応の指導をします。本物の学力は詰め込み教育では身に付きません。確かな自立学習の姿勢を身に付け、正しい勉強法と手順を実践することで、高校受験だけではなく将来に役立つ本物の学力を養成します。